こんにちは、さちです。
太宰府天満宮に来たら、やっぱり食べたくなるのが名物の「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」。
参道にはたくさんのお店が並んでいて、どこで買えばいいのか迷ってしまいますよね。
「材料はどこも同じって聞くけど、味に違いはあるの?」という疑問もよく聞きます。
そこで今回は、2日間かけて参道入口から天満宮に向かう道中12店舗の梅ヶ枝餅を実際に食べ比べてみました!
全然飽きずに食べれましたが、お腹にたまるので食べすぎには注意です..!(笑)
ぜひ、太宰府散策のお供に参考にしてみてくださいね。
目次で気になるお店に飛ぶこともできるのでご活用ください✨
- ☝️そもそも梅ヶ枝餅って?
- 食べ比べスタート!実際に食べ歩きした12店舗を紹介
- ① 【萬屋】参道入口すぐ!太宰府駅に一番近いお店
- ② 【松屋】喫茶店で一息つきながら味わえます♪
- ③ 【松尾商店】やさしい手作り感
- ④ 【かくだ商店】手焼きで素朴な味わい
- ⑤ 【天満屋】焼き餅のような香ばしさが魅力!
- ⑥ 【かさの家】行列ができる人気店!
- ⑦ 【さかどや】しっかり粒あんが美味しい!梅ヶ枝餅以外も楽しめます
- ⑧【きくち】外はパリッと!甘めあんこと相性◎
- ⑨ 【かのや】手焼きの様子も見られる◎ 太宰府スカッシュも美味しい!
- ⑩ 【寺田屋】天満宮の鳥居のすぐ近く、梅干しも買えます!
- ⑪ 【甘木屋】外はパリっと香ばしい 焼き栗も売ってます
- ⑫【やす武】上品な装い、梅サイダーも人気です
- 番外編:ゆっくり座って過ごしたい方におすすめ
- 材料は同じ?違いはここにある!
- 食べ歩きのコツ
- 毎月17日・25日は特別な日!
- まとめ:あなたの推し梅ヶ枝餅、見つけてみて
☝️そもそも梅ヶ枝餅って?
梅ヶ枝餅は、もち米と上新粉で作った生地に、甘さ控えめの粒あんを包んで焼いた素朴なお餅です。「梅ヶ枝餅」という名前から梅が入っているの?と思う方もいるかもしれませんが、梅は入っていません。
太宰府天満宮の参道で古くから親しまれていて、学問の神様・菅原道真公にちなんだ由来があります。
お土産用の箱売りもありますが、焼きたてをその場で食べるのがいちばん美味しいんです…!
どのお店でも食べ歩きと伝えるとアツアツの出来立てを提供してくれました!
ちなみにお値段はどのお店でも1個150円(2025年6月時点)でした。
食べ比べスタート!実際に食べ歩きした12店舗を紹介
① 【萬屋】参道入口すぐ!太宰府駅に一番近いお店
太宰府駅から参道に入る道の角にあります。

外は香ばしく焼けていて、パリパリ感が印象的でした。
内側のお餅部分は柔らかめ、あんこの甘さもちょうどよく、最初の一個にぴったりのバランスでした。

✔ 外パリパリ派におすすめ!
✔太宰府駅についてすぐに食べたい人、帰る前にもう1個というときに!
② 【松屋】喫茶店で一息つきながら味わえます♪

駅に近く、喫茶店が併設しているお店です。梅ヶ枝餅と抹茶のセットやメロンフロートなどもありますので、ちょっと一息つきたい時にも!

今回は食べ歩きでいただきました
甘さ控えめのあんこが食べやすく美味しかったです!
✔外はパリっと食感
✔ 喫茶店で座ってゆっくり楽しみたいときにもおすすめ!
③ 【松尾商店】やさしい手作り感

外観はこんな感じ。

素朴でどこか懐かしい味。
皮がやや厚めで、もちっと感がしっかり。あんこも手作りらしい優しい甘さで、ほっとする味わいでした。
✔ もちっと感が好きな人におすすめ!
④ 【かくだ商店】手焼きで素朴な味わい

③の松尾商店さんの向かいにあるお店です

こちらは手焼きで丁寧に作られています。
焼き目がしっかりついていて、もちっと感と香ばしさがちょうどいい!
✔バランスがよくてどこか懐かしい味!
⑤ 【天満屋】焼き餅のような香ばしさが魅力!

こちらのお店は、支払い方法が豊富。クレジットも使えます。

今回食べた7店舗の中で一番香ばしさを感じました!焼き餅のようで中のあんこも美味しかったです。ちなみに夫は一番気に入ってました!
✔ 香ばしさともちもち感がおすすめ!
⑥ 【かさの家】行列ができる人気店!

この日は平日の14時くらいで他のお店だと並ばずに買えましたが、ここは並んでいました。私が行くときにはいつも行列ができている人気店です。ただ列が進むのも早いのでそこまで待たずに買うことができました!

中身が見えない写真でごめんなさい💦
もちっとしていて程よい甘さ♪最後に食べましたが重くなく美味しく食べられました!
✔ 老舗の一番人気の梅ヶ枝餅を食べたい人におすすめ!
⑦ 【さかどや】しっかり粒あんが美味しい!梅ヶ枝餅以外も楽しめます
さかどやさんは梅ヶ枝餅のお店の隣には親子丼やかつ丼、おそばがいただけるご飯屋さんがあって、そちらも人気です。梅ソフトなど太宰府ならではのソフトクリームの食べ歩きもできます。

お餅の部分は他のお店と比べて少し柔らかめな気がしました。あんこはしっかり粒あんですがなめらかで美味しかったです。(熱すぎて変な持ち方してます💦)

他のお店と比べて梅の焼き印がしっかり入っていました!焼き印が入っていることが分からないお店もあるのでこれは大きな違いと言えそうです。

✔ 柔らか食感が好きな人におすすめ!
✔焼き印しっかりで写真映えします
✔梅ソフトも個人的におすすめです🌺
⑧【きくち】外はパリッと!甘めあんこと相性◎

この日は日曜日で、お客さんも多く行列ができていました。お土産としてお持ち帰りで購入する人も多かったです。

外はパリッとしていてお餅がしっかりしている印象です。あんこは甘めでお餅とマッチしていました♪
✔外はパリっと食感
✔ 人気店を食べてみたい方に!
⑨ 【かのや】手焼きの様子も見られる◎ 太宰府スカッシュも美味しい!

かのやさんでは太宰府スカッシュという飲み物も売っていて、炭酸の梅ジュースの中にフルーツがごろっと入っていて美味しいのでおすすめです。

このお店も日曜日は並んでいましたが、手焼きで焼いている様子を見ていたらあっという間でした♪
甘さは控え目で、外のパリッと感とお餅のふわっと感のバランスが良かったです!
✔ パリッととふわっとのバランスがおいしい
✔太宰府スカッシュもぜひ一緒に!
⑩ 【寺田屋】天満宮の鳥居のすぐ近く、梅干しも買えます!

店内にはいろいろな種類の梅干しが並んでいて、一粒から購入できます。


こちらは焼き目がほとんどなく、真っ白!
もっちりしていて、あんこはあまさ控えめに感じました。
✔美白梅ヶ枝餅
✔もっちりが好きな人におすすめ
⑪ 【甘木屋】外はパリっと香ばしい 焼き栗も売ってます

⑩の寺田屋さんの向かいにあります。

焼き目がしっかりついていて香ばしく、あんこは甘めに感じました。
✔ 香ばしさと甘めが好きな人におすすめ!
⑫【やす武】上品な装い、梅サイダーも人気です

上品なお店の装いが素敵です。

包み紙もかわいいです♪
こちらは、皮の焼き目がパリッとしっかり。
焼きたては特に香ばしくて、ほかのお店よりも少し甘さ控えめのあんこが好印象。
「もちっ」より「パリッ」が好きな人にハマりそう!
✔ 食感を楽しみたい人におすすめ!
✔梅サイダーもおすすめです
番外編:ゆっくり座って過ごしたい方におすすめ
ここまで参道周辺の梅ヶ枝餅を紹介してきましたが、ゆっくりお茶と一緒に食べたいという方には「お石茶屋」をおすすめしたいです!
太宰府天満宮の境内にあり、昔ながらの和の雰囲気を感じながらまったりできます。旅行してる~って気持ちになります!
お石茶屋の詳しい記事はこちら↓
参道にもカフェが併設しているお店があるので、気になるお店にふらっと入ってみるのもありだと思います♪
材料は同じ?違いはここにある!
確かに、どのお店も使っている材料はほぼ同じです。
- 米粉(上新粉)
- 小豆あん(粒あん)
- 水と砂糖
でも、焼き方・皮の厚み・あんこの甘さと炊き加減で、食べたときの印象はまったく違うんです。
実際に食べ比べてみて、「どれもおいしいけど、香ばしさやもちもち感で好みが分かれる!」と実感しました。
食べ歩きのコツ
- シェアしながら食べ比べるとちょうどいいです♪
- 焼きたてが一番おいしい!買ったらすぐに食べましょう。お持ち帰りの場合はレンジでチンするといいみたいです。
- 食べすぎ注意!後半はけっこうお腹にたまります(笑)
毎月17日・25日は特別な日!
17日、25日は特別な梅ヶ枝餅が食べられるのをご存知ですか?
17日はきゅーはくの日で古代米入りの梅ヶ枝餅が販売されます。
2015年九州国立博物館開館10周年を記念して販売したところ評判がよく、以後毎月17日に販売されているそうです。古代米の紫色がかったお餅です。
25日は天神様の日でよもぎ入り梅ヶ枝餅が販売されます。
25日が菅原道真公の誕生日と月命日で、特別な日に特別なものをという事で販売されているそうです。
この日に太宰府天満宮に訪れる機会がある方はぜひ食べてみてくださいね!
まとめ:あなたの推し梅ヶ枝餅、見つけてみて
梅ヶ枝餅はどれも素朴でおいしいけれど、食べ比べてみるとちゃんと違いがあって面白い!
太宰府の散策中に、自分の“推し梅ヶ枝餅”を見つけるのも旅の楽しみのひとつです。
どのお店にしようか迷ったら、この記事を参考に、ぜひ食べ歩いてみてくださいね。
クリックで応援していただけるとうれしいです!


コメント