太宰府天満宮「神幸式大祭」2025年の日程と見どころ|千灯明で幻想的な光景を体感

太宰府天満宮 神幸式大祭 観光スポット
スポンサーリンク

こんにちは、さちです。

秋が近づくといろいろなイベントやお祭りの時期になりますね。
朝晩は少しずつではありますが涼しくなりはじめ、季節がちゃんと進んでいることを感じる今日この頃です🍂
さて、今回は太宰府天満宮で行われる最も大切な行事「神幸式大祭」について紹介します。

スポンサーリンク

神幸式大祭とは?歴史と由来

太宰府天満宮で毎年9月に行われる「神幸式大祭(しんこうしきたいさい)」は、天満宮で最も大切なお祭りとされる秋の大祭です。
その歴史は平安時代の1101年にまでさかのぼり、大宰権帥・大江匡房によって始められました。
御祭神・菅原道真公をお慰めし、国家の平安や五穀豊穣を感謝する神事として、900年以上続いています。
現在は福岡県の無形民俗文化財にも指定されており、由緒ある伝統を今に伝えています。


神幸式大祭2025年の日程(9月21日~25日)

  • 9月21日(日)
    15:00 神幸式大祭始祭(仮殿)
  • 9月22日(月)
    19:00 お下りの儀(仮殿)
    20:00頃 仮殿より榎社へ
    22:00頃 榎社御着・献饌祭(榎社)
  • 9月23日(火・祝)
    15:30 お上りの儀(榎社)
    17:30頃 浮殿御着・献饌祭(浮殿)*竹の曲奏上
    19:00頃 お移りの儀(浮殿より仮殿へ)・仮殿還御祭(仮殿)*竹の曲奏上
  • 9月24日(水)
    19:00 古式献饌祭(仮殿)
  • 9月25日(木)
    11:00 例祭(仮殿)
    20:00 千灯明(太鼓橋・心字池)

太宰府観光協会HP(https://dazaifu.org/events/event3047/)より引用


神幸式大祭の見どころ

お下り・お上りの儀

御神霊が仮殿から榎社、榎社から浮殿へと渡られる重要な神事。夜に行われるため、厳かな雰囲気の中で神輿行列を目にすることができます。

竹の曲(たけのきょく)

笛や太鼓による独特の演奏で、大祭の雰囲気を彩る奉納音楽です。特にお上り・お移りの儀で奏上され、夜の境内に響く音色は必見。

千灯明(せんとうみょう)

最終日の9月25日、楼門前の心字池の周囲に約1000本のろうそくが灯されます。水面にゆらめく炎が映し出され、幻想的な光景に。
神幸式大祭を締めくくる神事として、多くの参拝者でにぎわいます。


参拝・観覧のポイント

  • 服装と持ち物:夜間の行事が多いため、虫よけや歩きやすい靴がおすすめ。
  • アクセス:駐車場は混雑が予想されるため、西鉄太宰府駅(徒歩約5分)から公共交通機関で訪れるのが安心。
  • 観覧場所:お下り・お上りの行列は榎社や浮殿周辺、参道周辺で、千灯明は楼門前・心字池で見学できるようです。

まとめ

太宰府天満宮の神幸式大祭は、平安時代から続く伝統ある秋祭りです。
御神霊が渡御される厳かな儀式や、雅楽のように響く竹の曲、そして千灯明の幻想的な光景…。見どころが盛りだくさんで、太宰府の秋を彩る行事といえるでしょう。

私自身も今年初めて見に行く予定なので、実際に訪れた感想や当日の雰囲気は後日追記する予定です!
秋のお出かけを楽しみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました