こんにちは、さちです。
今回は梅ヶ枝餅の食べ比べ後編を書きたいと思います!
この記事で紹介しているお店は、参道入口から天満宮に向かう道中の天満宮側に近いお店が多いです。
ぜひ、太宰府散策のお供に参考にしてみてくださいね。
前編を読んでいない方は合わせて読んでいただけると嬉しいです。
お値段や食べ歩きのコツなど詳細を書いています。
食べ比べ後半 スタート!実際に食べ歩きした6店舗を紹介
① 【さかどや】しっかり粒あんが美味しい!梅ヶ枝餅以外も楽しめます
隣には親子丼、かつ丼やおそばがいただけるご飯屋さんがあって、そちらも人気です。梅ソフトなど太宰府ならではのソフトクリームの食べ歩きもできます。

お餅の部分は他のお店と比べて少し柔らかめな気がしました。あんこはしっかり粒あんですがなめらかで美味しかったです。(熱すぎて変な持ち方してます💦)

他のお店と比べて梅の焼き印がしっかり入っていました!焼き印が入っていることが分からないお店もあるのでこれは大きな違いと言えそうです。

✔ 柔らか食感が好きな人におすすめ!
✔焼き印しっかりで写真映えします
✔梅ソフトも個人的におすすめです🌺
② 【きくち】外はパリッと!甘めあんこと相性◎

この日は日曜日で、お客さんも多く行列ができていました。お土産としてお持ち帰りで購入する人も多かったです。

外はパリッとしていてお餅がしっかりしている印象です。あんこは甘めでお餅とマッチしていました♪
✔外はパリっと食感
✔ 人気店を食べてみたい方に!
③ 【かのや】手焼きの様子も見られる◎ 太宰府スカッシュも美味しい!

太宰府スカッシュという飲み物も売っていてこちらも美味しいのでおすすめです。

このお店も日曜日は並んでいましたが、手焼きで焼いている様子を見ていたらあっという間でした♪
甘さは控え目で、外のパリッと感とお餅のふわっと感のバランスが良かったです!
✔ パリッととふわっとのバランスがおいしい
✔太宰府スカッシュもぜひ一緒に!
④ 【寺田屋】天満宮の鳥居のすぐ近く、梅干しも買えます!

店内にはいろいろな種類の梅干しが並んでいて、一粒から購入できます。


こちらは焼き目がほとんどなく、真っ白!
もっちりしていて、あんこはあまさ控えめに感じました。
✔もっちりが好きな人におすすめ
⑤ 【甘木屋】外はパリっと香ばしい 焼き栗も売ってます

⑤の寺田屋さんの向かいにあります。

焼き目がしっかりついていて香ばしく、あんこは甘めに感じました。
✔ 香ばしさと甘めが好きな人におすすめ!
⑥ 【やす武】上品な装い、梅サイダーも人気です

上品なお店の装いが素敵です。

包み紙もかわいいです♪
こちらは、皮の焼き目がパリッとしっかり。
焼きたては特に香ばしくて、ほかのお店よりも少し甘さ控えめのあんこが好印象。
「もちっ」より「パリッ」が好きな人にハマりそう!
✔ 食感を楽しみたい人におすすめ!
✔梅サイダーもおすすめです
まとめ
私は2日間かけて16店舗食べ歩きしました!
結果、梅ヶ枝餅はどこで買ってもおいしいけれど、食べ比べてみるとちゃんと違いがあって面白かったです。
おなかにはたまりますが、飽きずに何個でも食べれてしまいます(笑)
ぜひ太宰府の散策中に食べ比べて、“推し梅ヶ枝餅”を見つけてください!
クリックで応援していただけるとうれしいです!


コメント