こんにちは、さちです。
太宰府名物といえば「梅ヶ枝餅」。参道を歩けば、梅ヶ枝餅のお店がたくさんあって、どのお店からも焼きたての香ばしい香りが漂ってきます。観光で訪れた方にとっては「どこで買うべき?」と迷うところですが、実際にいろんなお店を食べ比べてみた結果、どこで食べてもハズレはありません。
その中でも、個人的にぜひ食べてみてほしいと思ったお店を3つ、今回はご紹介したいと思います。
あくまで個人の意見になりますのでご参考程度に!
おすすめのお店3選
①天満屋:香ばしさNo.1の焼き加減
焼きたてを一口食べた瞬間、焼き餅のような香ばしさで驚いたのが天満屋の梅ヶ枝餅!
皮がしっかり焼かれていて、香ばしさと中のあんこの甘さのバランスが絶妙でした。表面のパリッと感が好きな人には特におすすめ。

②きくち:バランスがよく、誰にでも勧めたくなる味
参道の中心あたりにあるきくちは、昔ながらの定番。皮の厚み、焼き加減、あんこの甘さのバランスがとにかくちょうどよくて、万人受けする美味しさです。初めて食べるならここでも間違いなし。

③お石茶屋:座って食べる時間も含めて“美味しい”
太宰府天満宮の裏手、自然に囲まれた場所にあるお石茶屋では、店内の座敷や外の席でゆっくりと梅ヶ枝餅を味わえます。結局、良い景色や落ち着く場所でゆっくり味わって食べるのが一番美味しいんですよね!✨
焼きたてを落ち着いた雰囲気でいただく体験自体が、より一層美味しく感じさせてくれます。個人的には思い出補正込みで、ここが一番印象に残りました!

[おまけ] かさの家:有名店を食べてみたい人はこちら
TVや雑誌にもたびたび登場するかさの家は、観光客にも大人気。行列ができていることもしばしばですが、外はカリッと香ばしく、中はふっくら。「まずは有名どころを食べてみたい」という方にはぴったりです。

まとめ
いくつか食べ比べてみて改めて思ったのは、どこで食べても美味しいということです。それぞれの店に個性はあるけれど、大きな差はありません。どこで買っても、焼きたての梅ヶ枝餅の美味しさは健在です!
行列ができるお店は宣伝広告が上手だったり、行列が行列を呼んでいるということもあるのかもしれません。。そう思うくらいに並んでいないお店も美味しいんです..!
だからこそ、「自分が気になったお店で食べてみる」が正解かもしれません。天満宮の参道を歩きながら、自分の“推し梅ヶ枝餅”を探してみてはいかがでしょうか?
2日間で12店舗を食べ比べし、違いをまとめてみました↓
お値段や食べ歩きのコツなど詳細も書いていますので、ぜひ読んでみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました✨
クリックで応援していただけるとうれしいです!

コメント