西鉄二日市駅から太宰府線への乗り換えを写真付きで解説します【初めてでも迷わない!】

西鉄二日市駅乗り換え 太宰府天満宮

こんにちは、さちです!
今回は、西鉄二日市駅から太宰府方面への乗り換えが不安な方へ向けて、乗り換え方法を紹介します。
電車を利用して太宰府を訪れようと考えている方の参考になれば嬉しいです!

博多駅から太宰府までのアクセス方法を知りたい方はこちら

福岡空港から太宰府までのアクセス方法を知りたい方はこちら

西鉄電車を利用する人は二日市駅が乗り換えポイント!

博多駅から太宰府へ行こうと考えている方も、福岡空港から太宰府へ移行と考えている方も、電車を利用するなら、西鉄二日市駅で太宰府方面への電車への乗り換えは必須です。

西鉄二日市駅は、太宰府線の起点でもあり、天神大牟田線との重要な乗換駅です。

西鉄電車の路線図

西鉄電車公式HPより引用

西鉄二日市駅は1~7番のりばまであり、のりば同士は高架橋で繋がっています。
博多駅のように大きい駅ではなく、乗り換え案内に従っていけばスムーズに乗り換えられるので安心してくださいね。
ただ、旅の不安材料はないに越したことはありません!写真つきで乗り換え方法を見ていきましょう!

二日市駅で降りたら構内の階段・連絡橋へ

西鉄二日市駅に到着したら、階段もしくはエスカレータ・エレベーターを利用して連絡橋へ進みましょう。

駅構内のエレベーター

1 太宰府方面」と書いてあるピンクの看板が目印です。

1番のりばを目指そう

連絡橋に出たら、「太宰府方面のりば」もしくは「東出口」と書いてある案内の方向に進みます。1番のりばです。


左側が階段、右側がエスカレータになっています。どちらでもOKです!

階段、もしくはエスカレータで降りたら1番のりば到着です!太宰府方面へは約12分間隔で運行しています。ここから太宰府駅へは2駅で、約6~8分で到着します。太宰府線は 普通列車のみ。快速などは運行していません。

ちなみに、この日はたまたま観光列車「旅人(たびと)」に出会うことができました。

旅人とは、太宰府の様々な観光名所や太宰府に咲く四季の花を描いた外装に、5つの開運文様で構成した内装。全体として日本画の世界、和テイストあふれる空間に仕上げました。太宰府づくしの車内をお楽しみいただきながら、目的地までの移動時間も旅の思い出に。

通常の料金と同じ運賃で乗れます。もし、絶対に旅人に乗りたい!という方は公式HPで時刻表が見れますので事前に確認して予定を立てるのがおすすめです!

太宰府駅から太宰府天満宮の参道はすぐ!

太宰府駅についたら天満宮の参道は目の前です!

太宰府駅構内
太宰府駅の外観

太宰府駅の雰囲気も素敵なので堪能してください✨

まとめ

以上が西鉄二日市駅での乗り換えの詳細です。少しでも参考になれば嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました